経営コンサルティング 組織コンサルティング 全体最適化 コンサルティング東京 3DAYS 組織の生産性向上 プログラム

3DAYS
どのように全体最適化を実現するのか
経営の全体最適化とは、経営が目指すゴールに向けて全ての社員が一枚岩となって挑戦をしている状態を指します。そしてそのためには、全ての社員が「経営が目指しているゴール」が何かを理解している必要があるのです。
ところが改革の進まない企業の現場を見ると、ほとんどの社員が「経営が何を目指すのか」を理解していません。それはつまり、社員が「自らの進むべきゴールが分からない」あるいは「自分に都合の良いゴールを目指す」といった状態にあり、その様なゴールがバラバラの状態となることが経営の部分最適化につながっているのです。
このことから経営を全体最適化させるためには「経営が目指すもの」、具体的には経営方針、経営計画、経営戦略といったものを分かり易くしっかりと社員に伝え、理解と納得を得るということが必要なのです。
3DAYSプログラムとは
経営が目指すものを浸透させ、経営を最適化していくためには①組織体質の改善 ②方針戦略の浸透 ③日常業務の最適化の3つのプロセスに取組む必要があります。3DAYSはこの3つのプロセスを3日間で取組むプログラムとなっており、本プログラムを導入することで、経営は全体最適化され改革のスピードを飛躍的に高めることが可能となります。
全体最適化に必要な3つのプロセス

1.組織体質の改善
経営方針や戦略を浸透させるためには、経営と現場や社員間の意思疎通が重要となりますが、部分最適化が進む企業では、社内の風通しや関係性が悪化し、意思疎通が図りにくい状態となっています。3DAYSの1日目は、この組織が抱える体質面の課題を解決させ、お互いが本音で言い合える関係を作っていきます。


3.日常業務の最適化
全体最適の視点が醸成されたことで3日目に取組むのが「日常業務の最適化」です。
経営方針や戦略の実現に向けて今後新たに取組むべき課題について考えると同時に、既存業務を見直し、止めるべき業務は何かを明確にすることで、日常業務を無駄のない優先度の高い取組みに集中させ最適化していきます。
組織体質の改善によって意思疎通が図りやすくなった段階で、2日目は経営方針や戦略について分かり易く説明を行い、双方向で十分に議論を行っていきます。そして、経営と現場のお互いの目線を合わせながら、経営が目指すものについての理解と納得を得ていくことで、全体最適の視点を醸成していきます。
どのように展開するのか
3DAYSは、組織のトップ層からミドル層、ミドル層からボトム層の順序で実施していきます。また3DAYSの進行役はプログラムを受けた参加者が次のプログラム実施の進行役を担って頂きます。具体的には、プログラムを受けたトップ層がミドル層のプログラムの進行役となり、そのプログラムを受けたミドル層が次のボトム層のプログラムの進行をして頂きます。
この様に各階層のプログラムの参加者が3DAYSの進行を担いながらで全組織をマルチタスク的に展開することで、従業員規模に関わらず短期間で効率的にプログラムを展開させることが可能となります。

プログラム概要
対象者 経営~現場層までの全社員
日数 1プログラムにつき3日間
参加人数 1プログラムにつき7~10名
テーマ
DAY1 組織体質の改善
DAY2 方針戦略の浸透
DAY3 日常業務の最適化
プログラム終了後について
3DAYS終了後はプログラムで設定された課題への取組みがスタートすることとなります。取組み内容は、主に「売上拡大」と「コスト削減」に分かれますが、個々の内容に応じて「誰が」「どのように」「いつまで」取組むかなどの推進体制面等の検討が別途必要となります。
